基本情報
- 薬剤科の特徴
-
薬剤科では、調剤,医薬品管理,病棟業務など様々な場面で、医薬品の適正かつ安全な使用に努めています。また、常に最新の医薬品情報を収集し、積極的に医師や看護師などの他職種へ発信しています。患者さんへは、正しい情報伝えるため、「わかりやすい」服薬指導を心がけています。また、当院が推進する病診・病病連携にも寄与できるよう、患者さんのお薬情報をかかりつけ薬局などに提供しています。さらに院内のチーム医療の一員として専門的な医療に貢献できるよう、様々な分野の専門・認定薬剤師の育成にも取り組んでいます。
「薬あるところに、患者さんがいるところに薬剤師あり」をモットーに、患者さんの身近に存在し、「質の高い安全な薬物療法」を提供できる薬剤師を目指して業務に取り組んでいます。
- スタッフ構成
-
- 薬剤師 17 名
- 薬剤事務 2 名
- スタッフの専門・認定資格取得状況
-
- 外来がん治療認定薬剤師 1名
- インフェクションコントロールドクター(ICD) 1名
- NST専門療養士 1名
- 日本糖尿病療養指導士 1名
- 熊本地域糖尿病療養指導士 1名
- 腎臓病療養指導士 1名
- 小児薬物療法認定薬剤師 1名
- 周術期管理チーム薬剤師 1名
- スポーツファーマシスト 1名
- 日病薬病院薬学認定薬剤師 4名
- 日本薬剤師研修センター認定薬剤師 2名
業務内容
病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務
各病棟毎に専任薬剤師1名を配置し、ベッドサイドで入院時の持参薬やアレルギー確認、薬歴に基づく服薬指導や副作用モニタリング、医師・看護師などへの医薬品情報提供、病棟の薬品管理などを行なっています。さらに、各診療科のカンファレンス・回診へチーム医療の一員として参加することで処方設計や安全管理に努めています。
また、病棟薬剤師と医薬品情報担当者で定期的にカンファレンスを行ない、薬学的問題点についてディスカッションを行ない、有益な情報は電子カルテ端末で全薬剤師が情報共有できる環境を整備しています。
調剤業務(内服薬・外用薬)
当院の外来処方は原則院外処方となっており、主に入院患者さんのお薬を調剤しています。薬物治療の質の向上のために、院内処方せんに患者さんのアレルギー情報や必要な検査値を印字し、監査に利用しています。これにより禁忌薬剤の投与防止、腎機能に応じた投与量の適正化等に取り組んでいます。
処方監査ではオーダされた処方内容について、重複投与、相互作用、患者さんの状態に応じた投与量などについて確認しています。計数調剤には携帯情報端末(PDA)を活用しており、薬剤のPTP包装シートに印字されているバーコードをPDA端末で読み取ることで、取り揃えた薬剤と処方内容を照合することができ、薬剤の取り違い防止に取り組んでいます。
抗凝固薬や経口抗がん剤などのハイリスク薬では、検査値やレジメンなど必要事項を事前にチェックして調剤しています。
調剤業務(注射薬)
処方監査ではオーダされた処方内容について、検査値、年齢、体重など様々な状況を考慮し、処方された注射薬の投与量、投与速度、投与経路、配合変化、投与期間などの確認などを行なっています。
また、薬剤の取り違いや規格違いなどを防ぐために、携帯情報端末(PDA)を利用した薬剤照合システムを活用しています。注射薬の払出は、患者さん毎に1日分、1回施用量の単位でセットして行っており、病棟における看護師の注射薬の取り揃え業務の軽減につながっています。また、注射薬の調製に注意が必要な薬品に関しては資料を添付し看護師へ情報提供を行なっています。
製剤業務(院内製剤)
安定性や経済的な問題で市販されていない点眼薬、外用薬、消毒薬などを院内で調製しています。
高カロリー輸液調製業務
調製前に配合変化や投与速度、組成などを確認し、無菌室において調製を行なっています。
抗がん剤調製業務
院内で登録されたレジメンに基づき、事前に処方内容をチェックし、調製当日には検査値など投与基準を満たしているか確認後、安全キャビネット内で調製を行なっています。
さらに、コンピューターシステムでバーコードを利用した重量監査システムを導入し人為的なミスを防止する体制を確立しています。
医薬品情報管理業務
薬についての情報収集(新薬情報、副作用情報など)を行い、他の診療スタッフへ最新の情報提供を行なっています。特に緊急安全性情報など重要性の高い情報は迅速に情報提供するよう心がけています。また、医薬品に関する情報は、電子カルテ端末から閲覧ができる環境を整備しています。
医薬品の情報を伝えるため、情報誌「DRUG INFORMATION」や医薬品の安全使用を目的とした「Drug Saefty News」を定期的に発行しています。
薬物血中濃度解析業務
有効域が狭く中毒域と近い薬物については、血中濃度を測定して投与中の血中濃度が有効域に維持されるよう、患者さん個々の投与量の確認や投与設計を行なっています。
医薬品管理業務
薬事委員会で採用承認・中止された薬剤の購入管理などを行なっています。また、採用薬剤の使用状況に応じた購入医薬品の包装単位の変更、病棟在庫薬の使用期限管理、安定な医薬品の供給のため、適正在庫および保管管理などを行なっています。
外来診療サポート業務
現在は外来化学療法室で治療を受ける患者さんを中心に、服薬指導や副作用マネジメント、疼痛コントロールなど薬物療法のサポートを行なっています。また、自己注射薬や吸入薬など、患者さんがスムーズに自宅での治療が始められるように手技の指導も行っています。
入院支援業務
入院支援センターにおいて、手術予定の患者さんを対象*に入院前面談を実施しています。面談では普段飲んでいる薬だけでなく、これまでの副作用・アレルギー歴、サプリメントの使用歴などを確認しています。また、必要に応じて服薬アドバイスや休薬の説明を行い、地域のかかりつけ薬局と連携し情報共有することで、患者さんに安心かつ安全に手術を受けていただけるように心がけています。
その他、面談で得た情報は、病棟薬剤師と共有することにより入院時に的確な薬学的介入が行えるよう努めています。 (*外科、整形外科、呼吸器外科、泌尿器科、心臓血管外科、乳腺・内分泌外科における入院手術予定患者)
チーム医療への参画
当院では多種多様な医療スタッフがチームを組み、各々の専門性を発揮しながら連携し、患者さんにとって最も効果的な治療方針の提供に努めています。薬剤師も以下の各チームのメンバーとして、カンファレンスやラウンドに定期的に参加するなど積極的に参画しています。
- がん化学療法(副作用マネジメント)
- 緩和ケア(がん性疼痛や慢性疼痛など疾患による苦痛の緩和)
- 感染制御・抗菌薬適正使用推進(院内での感染症の発症予防対策、感染症診療のサポート)
- 栄養サポート(栄養状態の改善と管理)
- 褥瘡対策(褥瘡の予防や治療)
- 認知症・せん妄対策(入院中のせん妄予防)
また、糖尿病教室や心臓リハビリカンファレンスにも積極的に参画し、慢性疾患の患者指導も他職種と連携して行っています。
治験管理業務
治験は健常人や患者さんを対象に薬の有効性や安全性を確認する試験のことです。治験薬は製薬会社から交付され治験薬管理者によって管理されています。治験審査委員会の開催や治験薬の払出しを行い、治験コーディネーターと連携し事務的総合管理を担っています。
新人教育
早期より薬剤科内業務だけでなく、病棟での臨床業務にも従事することで多角的な思考力を身につけられるようにしています。また、薬剤科内勉強会や院内での研修会でもスキルアップにつながる環境が整備されています。
薬学生実務実習
当院では以前より見学型ではなく参加型の実務実習を実践してきました。特に、担当薬剤師の指導のもと学生が実際に患者さんを担当し、病棟薬剤業務を通じて症例発表を行なう臨床指向型の実習に力を入れています。
また、各部署の薬剤師による講義も取り入れ充実した内容で、学生から評価されています。
保険薬局の薬剤師の方へ
1 院外処方箋に係る当院への情報提供について
下記①〜⑧の事項に関する当院への情報提供の際には、所定の様式にて FAX 送信して下さい。
項目 | 対応方法 | 報告様式 |
---|---|---|
①疑義照会 |
疑義照会を行う場合は、 原則、電話にて保険薬剤師が直接処方医に行って下さい。 なお、保険に関するお問い合わせは医事課にて対応します。 ※対応時間は原則、診療時間内(平日 8:30-17:15)です。 (ただし、緊急を要する場合はこの限りではありません) |
様式1 |
②後発医薬品への変更 | 後発医薬品に変更して調剤を行った場合の対応 初回のみ変更結果について情報提供をお願いします。 (※継続して調剤する場合、次回以降は必要ありません) |
様式1 |
③残薬確認および分割調剤 | 残薬確認および分割調剤を行った場合の対応 | 様式1 |
④疑義照会事前同意 プロトコルに基づく変更 |
事前に合意書を交わした保険薬局における疑義照会事前同意プロトコルに 基づく変更を行った場合の対応 |
様式1 |
⑤アレルギー・副作用報告 |
処方された医薬品による副作用が疑われる事例が発生し、 処方が中止に至った場合の対応 (※当院では医薬品によるアレルギーおよび 副作用に関する情報を電子カルテに登録し、 一元管理を行うことで再投与の防止に努めています。 情報収集への御協力をお願いいたします。) |
様式1 |
⑥その他 | 上記以外の情報提供を行う場合(例:吸入指導報告など) | 様式1 |
⑦お薬伝言板 |
院外処方箋のお薬伝言板記載事項への対応 (詳細は2.院外処方箋レイアウト変更 および検査値表示(お薬伝言板の運用)について参照) |
様式2 |
⑧服薬サポート依頼 |
服薬サポート依頼書への対応 (詳細は 3.入院支援業務(服薬サポート依頼書の運用)についてを参照) |
様式3 |
報告様式
2 院外処方箋レイアウト変更および検査値表示(お薬伝言板の運用)について
当院では地域保険薬局との連携の一環として、令和3年7月19日より、検査値の一部について、処方監査に必要な情報として院外処方箋に記載しています。保険薬局において検査値を活用した処方監査を行うことで、より適正で安全な薬物療法の推進につながるものと考えています。また、病薬双方向で情報共有する必要がある際には、お薬伝言板を活用することにより、相互に密な情報共有が円滑に進めば幸いです。保険薬局各位のご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
変更点概要
1.院外処方箋レイアウト:A4縦からA4横へ変更
2.右側半分に下記事項追加
- 処方箋取り扱い上の注意
- 身体情報および検査値情報
- おくすり伝言板
<注>患者さんが検査値等の提供を拒否された場合は、身体情報・検査値情報等は非表示となります。又は院外処方箋(左側半分)のみでの利用となります。
変更点詳細
身体情報
- 記載項目は(身長、体重、体表面積)です。
- 測定歴のある直近測定日の数値を表示します。(未測定の場合は空欄)
検査値情報
- 検査項目は(白血球数 ,血色素量 ,AST ,ALT ,クレアチニン ,e-GFR ,カリウム ,CRP ,HbA1c-NGSP ,アルブミン)の10項目です。
- 過去90日以内に測定された測定歴のある直近の検査値を表示します。(検査値がない場合は空欄)
- 検査値については、以下の基準値を参考にご確認下さい。
検査項目 | 基準値(単位) |
---|---|
白血球数 | 3.3〜8.6(×103/μl) |
血色素量 | 男性 13.7〜16.8 女性 11.6〜14.8(g/dl) |
AST | 13〜30(U/L) |
ALT | 男性 10〜42 女性 7〜23(U/L) |
クレアチニン | 男性 0.65〜1.07 女性 0.46〜0.79(mg/dl) |
e-GFR* | 60〜130(ml/min/1.73m2) |
カリウム | 3.60〜4.80(mmol/L) |
CRP | 0.000〜0.140(mg/dl) |
HbA1c-NGSP | 4.9〜6.0(%) |
アルブミン | 4.1〜5.1(g/dl) |
おくすり伝言板
- 処方医または病院薬剤師からの連絡事項がある場合は、手書きでコメントが記載されます。
- フィードバック不要欄にチェックがない場合は、コメント欄に保険薬局からの対応状況等について記載いただき、返信をお願い致します。
3 入院支援業務(服薬サポート依頼書の運用)について
当院では入院支援センターにおいて、担当薬剤師が手術目的で入院予定の患者さんを対象に入院前の処方薬等の確認を中心とした入院支援業務を行っています。また、令和3年8月1日より、当院とかかりつけ保険薬局の双方向情報共有ツールとして「服薬サポート依頼書」の運用を開始しました。これは、入院前の薬剤中止や変更について、「服薬サポート依頼書」を介した情報共有を行うことによる患者さんへの安全な薬物療法の提供を目的としたものです。現在は主に、手術目的で入院予定の患者さんを対象としていますが、今後は周術期の患者さん以外にも活用する予定です。保険薬局各位のご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
運用概略図
4 医薬品の採用・取消について
薬事委員会で審議され採用・取消が承認された医薬品については、薬事委員会開催月末を目処にホームページに掲載します。
※薬事委員会開催日(3・6・9・12月の第1火曜日)
薬事委員会結果
5 疑義照会事前同意プロトコルについて
当院では、薬物治療管理の一環として、調剤上の形式的な変更に伴う疑義照会を減らし、患者さんへの薬学的ケアの充実および処方医や保険薬局での負担軽減を図る目的で「院外処方箋における疑義照会事前同意プロトコル」を運用しています。
本プロトコルの運用にあたっては、プロトコルの趣旨や事前同意項目の詳細について薬剤科担当者からの説明をお聞きいただいた上で、合意書を交わすことを必須条件としております。本プロトコルへの参画をご希望の場合は、恐れ入りますが下記連絡先まで電話又はメールにてご連絡ください。
製薬企業の方へ
1 薬剤科における訪問および医薬品情報提供・宣伝活動等に関する基本事項について
当科では医薬情報担当者(以下「MRという」)が訪問および医薬品情報提供活動を行う際の留意事項を以下の通り規定しておりますので、事前にご確認の上、遵守いただきますようお願い申し上げます。
また、来院の際は、右記フロアマップを参考に当科へご訪問下さい。
-
患者さん及びご家族や職員の業務に支障を来さないよう御配慮下さい。
院内でのMR活動が済みましたら、速やかに病院から退出して下さい。
※外来待合や廊下等にて待機することはお控え下さい。 - 院内においてはメーカー名と担当者のネームプレートとMRバッジを必ず着用して下さい。
当院で新規にMR活動を行う場合、担当を交代する場合は下記手続きが必要です。
手続きの方法
- 連絡書を提出後に提出完了報告を医薬品情報室宛にメールを送信して下さい。
- 登録が完了しましたら、後日、登録完了メールを送信いたしますので、登録完了結果をご確認下さい。
-
薬剤科への訪問は原則17:00以降とします。また、訪問につきましては、原則完全アポイント制となりますので御注意下さい。
※規定時間外の訪問はアポイントがない限りご遠慮下さい。
※事前のアポイントがある場合はこの限りではありません。 - 医薬品情報室担当者等に必要書類を渡す場合も訪問時間外や担当者以外への提出は原則、認めません。必ずアポイント申請の上、時間内に担当者へ提出していただきますようお願い致します。
- 重大な副作用の報告や医薬品の自主回収、その他重要な伝達事項がある場合は訪問時間外に訪問していただいても構いませんが、その場合も時間内(平日8:30〜17:15)は医薬品情報室担当者に、時間外(夜間及び土日祝日)は時間外勤務薬剤師に事前に電話連絡した上で訪問していただくようお願い致します。
- 図書室薬剤科レターケース内への投函による情報提供は随時受付可能です。
-
薬剤師へのアポイントは前日の15時迄に下記事項を記載し、Pr.JOY又はメールにてアポイント申請を行って下さい。
アポイント申請項目(アポイント希望日時、希望スタッフ名、アポイント内容) - アポイント希望日時は必ず複数日(2日以上)、複数時間を提案するようにして下さい。
- 緊急安全性情報や回収命令(クラスI)など緊急性を有する情報については、速やかに薬局長並びに医薬品情報室担当者まで電話にて口頭で伝えて下さい。
- 当院採用薬の製造販売中止や出荷調整・停止等が判明した場合は速やかに医薬品情報室宛てにメールにて関連文書のPDFファイルを添付して送信して下さい。
- 添付文書改訂、使用上の注意の改訂、包装変更・名称変更・各種コード類変更などの案内については医薬品情報室宛てにメールにて関連文書のPDFファイルを添付して送信して下さい。
- 宣伝に関する事前許可制等の規制はありませんが、新規医薬品の宣伝活動は、原則発売日が決定以降にお願い致します。
- 製造販売承認取得のみで未発売の医薬品に関する宣伝活動をした際には、後日、医薬品情報室宛てに宣伝した対象診療科、宣伝内容等についてメールにてご連絡下さい。
当該業務については、総務課が管理・運営を行なっていますので、お問い合わせは総務課長へお願い致します。
当科では、直近1ヶ月間における医薬品情報提供活動に関する報告書の提出をお願いしています。所定の様式に記載の上、翌月の第1週にメール等にファイルを添付して送信して下さい。
提出必要書類はこちらからダウンロードして下さい。
当院の薬事委員会は院長が指名した薬事委員長および内科系・外科系医師、薬剤師等にて構成されており薬剤科が事務局を担当しています。主な所掌事務として新規採用医薬品の採否、後発医薬品の使用促進、医薬品の適正使用等について管理・運営を担っています。
1.採用薬区分
①正式採用薬:処方に関する制限事項は、原則なし
②院内患者限定薬:患者を限定して使用可能な医薬品
③院外専用薬:院外処方のみに限定して使用可能な医薬品
2.薬事委員会開催日
3・6・9・12月の第1火曜日
3.採用申請書の提出期限
薬事委員会開催前月の第3火曜日
【申請手続】
医師から医薬品購入申請書を受理次第、当該医薬品について担当MRへ医薬品情報室担当者より連絡しますので、提出期限内に定められた必要書類を医薬品情報室まで提出をお願いします。 提出必要書類はこちらからダウンロードして下さい。
4.採用採否日
薬事委員会開催月末
5.採用薬の使用可能開始日
原則、薬事委員会開催翌月1日(院内使用については代替薬の院内在庫が尽き次第、また1日が休日等の場合は変更の場合あり)
医薬品情報室宛てにメールにて開催案内のPDFファイルを添付して送信して下さい。
事前に薬局長へ開催の二ヶ月前までに連絡し承諾を得て下さい。
事前に薬局長へ開催の二週間前までに連絡し承諾を得て下さい。
2 入館規制中における(新型コロナウイルス感染症感染防止等)訪問および医薬品情報提供・宣伝活動等について
入館規制期間中においては院内における医薬品宣伝活動の自粛をお願い致します。
なお、入館制限期間中における情報提供活動方法は以下の通りです。何卒、ご理解とご協力をお願い致します。
MR活動開始・担当交代について
平常時と同様
アポイントについて
平常時と同様ですが、対面での面会は原則できません。
医薬品情報の提供について
平常時と同様ですが、対面での対応は原則できません。
電話、メール、郵送、オンライン面会等の非接触による方法にてご対応下さい。
講演会・勉強会などの案内について
平常時と同様ですが、院内での集合研修等は原則できません。
新規医薬品宣伝活動について
平常時と同様
医薬品の採用(薬事委員会)について
平常時と同様ですが、書類等の提出はメール、郵送等にてご対応下さい。
全例調査等の契約について
平常時と同様ですが、対面での面会は原則できません。