一般利用者の皆さまへ

食中毒

食中毒の原因には細菌やウイルスがありますが、細菌の多くは湿気を好むため、高温多湿な夏は細菌による食中毒が多くなります。

細菌やウイルスについて

食中毒を予防するための三原則...原因菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」です。

  1. 「つけない」ために新鮮な食材を購入し、調理用具と手は洗剤や石鹸を使ってよく洗いましょう。野菜は流水できれいに洗い、肉や魚などの生ものや卵を触った手で、生で食べる野菜や果物などに触らないように注意してください。
  2. 手洗い
  1. 食べ物に付着した菌を「増やさない」ためには、低温で保存することが重要です。
    最近は自前のショッピングバッグを使用することが多いと思いますが、肉や魚は汁が漏れないよう注意して一つずつビニール袋に入れ、保冷剤と一緒に持ち帰りましょう。要冷蔵・要冷凍の食品は、帰宅後すぐに保存してください。料理したものはなるべく早く食べ、残ったものを常温で放置しないようにしましょう。
  1. ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅します。菌を「やっつける」ため、肉や魚は十分に加熱しましょう。肉や魚・卵などを使った後の調理用具は洗剤でよく洗った後、熱湯をかけて殺菌すると良いです。ふきん等は頻繁に清潔なものと交換します。
  2. 菌をやっつけるため十分に加熱しましょう

シックデイ対応について

糖尿病患者さんが発熱、下痢、嘔吐などで食事ができない時を「シックデイ」と呼びます。
インスリン治療中の方は、食事がとれなくても自己判断で注射を中断してはいけません。食事の量次第で飲み薬の減量・中止も必要になるので、対応については普段から主治医と相談しておきましょう。食欲がない時にはなるべく消化の良いスープ、お粥、ゼリーなど、糖質と水の摂取を心がけて、症状が強い時・血糖値が 350 以上の時などには必ず受診するようにしてください。