一般利用者の皆さまへ

大腸がん

だいちょうがん

50音
た行
対象部位
上腹部
検索用キーワード
大腸、血便、便秘、下痢、腹痛

疾患概要

大腸がんの患者数は年々増え続けており、2019年には、わが国で約38万人が亡くなり、がん死因の第2位(男性3位、女性1位)となっています。しかし、大腸がんは早期の段階で発見されれば、他の部位のがんに比べると比較的根治しやすい病気です。

また、大腸がん予防には、便潜血検査による大腸がん検診と大腸内視鏡によるポリープ切除が有効とされています。

症状

大腸がんの症状は早期がんではほとんどなく、進行すると便に血が混じる、便が細くなる、便が残っているようですっきりしない、下痢と便秘を繰り返す―などが出現します。そうした症状がある場合は、消化器内科、外科を早目に受診し精密検査を受けて下さい。親・兄弟にポリープ・大腸がんの家族歴がある方、炎症性腸疾患がある方も注意が必要です。

検査

早期がんの多くが、検診(便潜血検査)後の大腸内視鏡検査(大腸カメラ)によって無症状で発見されています。早期発見のためには、症状がなくても大腸がん検診(便潜血検査)を毎年受けることをお勧めいたします。内視鏡検査で病変が見つかった場合、大きさや形態、組織(腺腫や腺癌)によって治療方針を決定します。

大腸がんの病期

病気の進み具合(病期)は、胃がん同様に3つの要素1.がんの深さ:壁深達度(T)、2.リンパ節転移(N)、3.遠隔転移(肝転移、肺転移、腹膜播種など)(M)で決定されます。これに組織型を考慮して、内視鏡治療、外科的切除、化学療法(抗がん剤治療)、放射線治療、緩和医療のどの治療を行うのか、治療方針が決定されます。大腸癌研究会が発刊している大腸癌治療ガイドラインには、病期毎に推奨される治療法が記載されており、当院でも最新のガイドラインに沿って治療法を決定しております。

大腸がんの治療法

早期がんの場合、患者さんへの負担が軽く、治療効果の高い内視鏡治療が可能です。内視鏡治療には、ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) があります。

消化管がんの内視鏡診断と治療

がんが進行すると手術が必要ですが、最近では腹腔鏡手術が導入されています。これは開腹手術に比べて傷が小さく、手術後の痛みが軽い上、傷が癒着しにくい等の利点があります。

また、直腸がんの手術では肛門を残す手術や男性性機能(勃起、射精)・排尿機能を温存する手術も行われています。

大腸がん検診

大腸がん検診は40歳以上の方すべてが対象で、便潜血検査と問診が行われます。もし検査の結果、精密検査が必要となった場合には必ず大腸内視鏡検査を受けることが大切です。検診により早期発見された大腸がんは治る可能性が高いとされています。

当院では、消化器内科と外科が同一の病棟で、内科と外科の垣根のない「消化器病センター」として入院加療を行っています。看護師も消化器疾患に精通した人材が多く、地域連携ナース、緩和医療ナース、がんリハビリ専門のスタッフなどと協力し、専門性の高いチーム医療を実践していますので、お気軽にご相談ください。

この疾患に対応する診療科

疾患名・キーワード

50音で探す

対象部位から探す