
基本情報
- リハビリテーション科の特徴
-
当院のリハビリテーション室の施設基準は、運動器リハⅠ、呼吸器リハⅠ、心大血管疾患リハⅠ、脳血管疾患等リハⅡ、廃用症候群リハⅡ、がん患者リハの基準を取得しております。
主な対象は、整形外科術後、呼吸器、心疾患、外科術後、がん患者、その他急性期を脱したあとの離床困難な患者さんで、平均リハビリ日数は7日~10日程度です。
当院のスタッフ構成は、理学療法士12名、作業療法士3名、言語聴覚士2名の計17名で、1階のリハビリテーション室や4階の心臓リハビリテーション室にて訓練を実施しております。
当院は、熊本県指定のがん診療連携拠点病院のため、がん患者のリハビリテーションに積極的に取り組んでおります。また、心臓リハビリテーションでは、心肺運動負荷試験装置(CPX)を導入し、訓練強度や内容において個人に合った運動を行い、疾患の再発予防・予後改善のため外来心臓リハビリテーションを実施しております。言語聴覚療法では、失語症や摂食嚥下障害を発症した患者さんに対して、発症早期からアプローチを行える体制を整え、人との会話や口から食べることが円滑にできるよう訓練、指導等を行っております。
いずれの訓練、関わりにおいても医師や看護師、栄養士、薬剤師等の協力のもと、再発予防のための指導にも力を入れています。
〈主な認定・資格取得者〉
心臓リハビリテーション指導士 3名 心不全療養指導士 2名 日本糖尿病療養指導士 1名 熊本地域糖尿病療養指導士 1名 3学会合同呼吸療法認定士 3名 介護支援専門員 1名 認定言語聴覚士(摂食嚥下障害領域) 1名 がんのリハビリテーション研修修了 16名